着物業
着物の業界は昭和50年中頃に ピークの1兆8000億円の売り上げを誇った。 現在はその15%程という 原因は生活様式の変化と 常着としてではなく礼装着としてのとらえかた 等色々ある &n…続きを読む→
[続きを読む]

着物の業界は昭和50年中頃に ピークの1兆8000億円の売り上げを誇った。 現在はその15%程という 原因は生活様式の変化と 常着としてではなく礼装着としてのとらえかた 等色々ある &n…続きを読む→
[続きを読む]
10月も末になり紅葉の季節になりました この時期の京都はやはり観光客が多い 11月は七五三の時期でも有り 可愛い子供達が着物姿で紅葉の中に・・・ こうゆうシャッターチャンスはやはり絵になる お父さんや…続きを読む→
[続きを読む]
商いの基本は、きちんと商品説明をすること 昔、大きな展示会では各ブースに語り部がいて それぞれで楽しい話が聞けた それこそTVで見たり聞いたりする そのものだった 先日、問屋主催の展示会…続きを読む→
[続きを読む]
もう、卒業袴を決められた方も多い お客様の話を伺っていると 花柄ばかりで、個性が無い!! とキツーイお話も伺う そんなことで新作平祐奈の袴 をとりあげてみました。 DMやチラシでも宣伝予定・・・ 見て…続きを読む→
[続きを読む]
再来年成人用に作成している 振袖オリジナルブック『Reborn』の見本が やっと出来上がりました 今年はお値打ちプライスの品が充実 柄選びもしっかりチェック 本仕上がりが楽しみです
[続きを読む]
当店のお客様2人で写した写真 京都で振袖21のカメラマンに撮ってもらった 10月のサブパンフでやっと利用 素人モデルだが可愛いお嬢様方 これならプロか素人か解らんナァ~ 是非ご覧下さい
[続きを読む]
今年もあと3ケ月、このぐらいの日までせまると 決って写真撮りの予約状況が 慌(あわ)ただしくなります。 お客様にもそのあたりのお話はしてありますが だが・・・・・難しい。 まだのお客様はお早めに!!
[続きを読む]
呉友会とは財務省東海財務局の管理する「資金決済に関する法律(資金決済法)」のもとに運営している積立金方式の友の会のことです。以前は「前払い式証票の規則等に関する法律」といい、昭和50年に名古屋の同業数十社が集まり、通産省の許可を得て始めた「東海呉服友の会」が前身です。平成9年からは「正直屋呉友会」として、正直屋で運営しています。
正直屋ブログ951号 2020年6月8日 友の会(呉友会)参考
現在、積立方法は毎月5,000円、10,000円、20,000円のコースがあります。
一口5,000円を1年間積立していただきますと、60,000円。その金額に10%の加算金(6,000円)が加わり、1年後には66,000円の買物をしていただける積立友の会です。
年に2回、東海財務局に報告しています。
積立は銀行、郵便局の自動引き落としができます。
詳しくは
名古屋市昭和区 鶴舞本店
0120-39-0529 ☎︎052-741-0529
愛知郡東郷町 和合店
0120-52983-1(愛知県内のみ) ☎︎0561-38-5298
コロナ感染予防の為、店内には手の消毒液・空気清浄機・サーキュレーター等が取り付けてあります。
マスク着用のご協力をお願いします。
又、ご予約いただければ、密にならない配慮をいたします。
HPやDMでお気に入りの品があれば、その商品が店にあるか調べてもらいもしょう。
必ず試着をして顔写りをチェックしましょう。
成人式以外にも、卒業式・結婚式・七五三の折りの着付・ヘア・メイク前撮りも店内で行っています。美容し・カメラマンの都合もあるので必ず予約しましょう。
着用後のシミヌキ・丸洗い等のお手入れも正直屋にお任せ下さい。
正直屋は「ふりそで21」の加盟店です。正直屋では同柄・同色の振袖を同地区2枚の販売・レンタルはしません。
「こだわりの逸品」振袖、悉皆(しっかい)[シミヌキ・洗い張り・仕立・焼直し等の着物のお手入れ]、着付・ヘア・メイク・前撮りも「あんしんサポート」
困り事はよくある質問Q&Aをチェックください。