『和風』
訪日外国人が3千万人を越えた 観光動機の30%は日本の伝統文化だとか 京都・奈良・鎌倉へ行ってお寺や庭を見る 着物を着て抹茶を飲む 能楽堂へ行き能や狂言を観る 日本通になると本格的に習う人もいる 日本…続きを読む→
[続きを読む]

訪日外国人が3千万人を越えた 観光動機の30%は日本の伝統文化だとか 京都・奈良・鎌倉へ行ってお寺や庭を見る 着物を着て抹茶を飲む 能楽堂へ行き能や狂言を観る 日本通になると本格的に習う人もいる 日本…続きを読む→
[続きを読む]
小学生の袴姿が人気です あるメーカーの調べでは2年前の2.4倍になってるとか 以前は1m30cm~40cmのサイズの着物が無く 可愛い小紋で別誂えをし作りました 現在は色々なメーカーごとに柄もさまざま…続きを読む→
[続きを読む]
平日に着物を着用するユニークな若者がいる 現代の普通というか平均的日本人は洋服姿だ 近頃は年配者も洋服に変わった 着物を着用する若者達は『おもしろい』と言う 着物販売業からすればとても嬉しい 来年は新…続きを読む→
[続きを読む]
店を出店するにあたり 私は社長である親父がなぜ決して立地の良い場所とは言えない所を わざわざ選んで出していたのかがわからなかった 2店目から3店目そして4店目と大きくなれば資金の余裕も出来た 4店目を…続きを読む→
[続きを読む]
毎日着物を着用されているお客様がいたもちろん着物が好きだから着ているのだが日頃の本人はその姿に対して他人が思っている程の感覚は無い 違うのはいつの間にか着物が集ってくる知らない人からのプレゼントもある…続きを読む→
[続きを読む]
デニム素材で出来た着物が売り出されネットでは5千円~8万円程度で販売されているとか 早速購入して着用しようと思ったら『それは若者向きだよ!』と言われたどう考えても60代の私には無理だとかジーパンの生地…続きを読む→
[続きを読む]
(正直屋積立友の会)財務省の認可済み
呉友会とは財務省東海財務局の管理する「資金決済に関する法律(資金決済法)」のもとに運営している積立金方式の友の会のことです。以前は「前払い式証票の規則等に関する法律」といい、昭和50年に同業数十社が集まり、通産省の許可を得て始めた「東海呉服友の会」が前身です。現在は「正直屋呉友会」として、正直屋で運営しています。呉友会(正直屋友の会)の積立の一例
一口5,000円を1年間積立していただきますと、60,000円。その金額に10%の加算金(6,000円)が加わり、1年後には66,000円の買物をしていただける積立友の会です。 年に2回、東海財務局に報告、お客様にも残高をお知らせします。 積立は銀行、郵便局の自動引き落としができます。