『AIの学習』
誰でもそうだがホームページでのGoogleの順位が気になる。 それなりの順位を上げるよう努力、工夫する。 長い間、時々チェックしていたら、いつチェックしても1位。 しばらく経過しても変わらない。 AI…続きを読む→
[続きを読む]

誰でもそうだがホームページでのGoogleの順位が気になる。 それなりの順位を上げるよう努力、工夫する。 長い間、時々チェックしていたら、いつチェックしても1位。 しばらく経過しても変わらない。 AI…続きを読む→
[続きを読む]
囲み販売は平成の初めにはもう初まっていた。 我組合の総合展示会でも 若い3人グループの販売員がお客様に 友達感覚で提案し数字を上げていた。 そのまではベテラン販売員が1人で接客していた。 年令が高けれ…続きを読む→
[続きを読む]
現在の振袖チェーン店にはトップセーラーはいない? 必要ないと言った方がいいかな? なぜなら3~4人で囲んで商いをする。 着付役、説明役、母親との接客役等、 2回戦があるとするなら卒業式ぐらい。 固定客…続きを読む→
[続きを読む]
タクシーの運転手との会話は約1時間。 『着物着用の人が私の廻りでは確実に増えています。』 常に着用されている人が多いというのだ。 朝から『オダテ』にしても嬉しい話。 他人を良い気分にするのは難しい。 …続きを読む→
[続きを読む]
『最近、着物着用の方が増えてきましたネ、 私の廻りでは確実に増えています。』と 嬉しい話をしてくれたタクシーの運転手。 私のご近所では確実に減っている。 まず、住人が減って高齢者の方ばかり、 亡くな…続きを読む→
[続きを読む]
ブログが1000話になった。 最終に向かうにつれ書けなくなった。 『日々思うこと』や『気の向くまま』で簡単に済ましてしまう。 内容の濃い話題が無くなった。 最近は文章の直しも多くなった。 調べなくては…続きを読む→
[続きを読む]
夏日(なつび)【25℃以上の日】が多くなった。 今年は何年より夏が早いそうだ。夏といえば『ゆかた』。着物好きに なる為の第1歩は慣れること。夏のゆかたは『ゆかた、こしひも、半巾帯、ゲタ』 され用意すれ…続きを読む→
[続きを読む]
悉皆の仕事も色々ある。 シミヌキや洗い張り等はプロの仕事。 我店では、半衿の付け替えは購入された場合サービスでつけている。 もちろん数日間日数は頂く。 最近は糸と針の無い家庭が多くなった。 便利な時代…続きを読む→
[続きを読む]
何年かぶりで靴を購入した。 常に着物を着ているので平日は下駄(ゲタ)を履いている。 靴は休日に履くぐらい。 だから運動靴を履く。革靴は劣化してやぶれた。 値段は2480円、高価な品は9800円もあった…続きを読む→
[続きを読む]
電話での問い合わせが増え、 着物の事が解らない人が多くなった。 娘が七五三になった。成人式になった。厄払いって何?など、 色々なお客様がみえる。 出来ることなら来店予約をしていただき 説明させてもらえ…続きを読む→
[続きを読む]
大阪万博が4月13日から初まった。 9月までの半年間開催される。 55年前の1970年の大阪万博と言えば丁度私は大学生だった。 何度も行った。 当時の万博ではワイヤレステレホン(携帯電話)、電気自動車…続きを読む→
[続きを読む]
私は、ほとんど毎日着物姿。 現在は、ウールのアンサンブルを着用。 そろそろ羽織を伴天に変える。 その後は綿の『ゆかた』 常着だから洗濯の簡単な素材。 ウールはクリーニングに出すが、綿は家で洗う。 京都…続きを読む→
[続きを読む]
『悉皆』(しっかい)の仕事が最近多い。 寸法直し、シミヌキ、半衿付け等さまざまだが、自分の品、親の品、 自分が着用する品としてのリフォームなら愛着もあり大切に利用する。 日本人は何度も作り直して物を大…続きを読む→
[続きを読む]